SSブログ

解雇はルールにしたがって!会社がむやみに出来るものではない

解雇イメージ.jpg

「解雇」は会社を辞めることになる点については、「退職」にあたります。更に、厳密に言うと、分けて考えることができます。

退職は従業員の意思や一定の条件が満たされることによって労使関係が解消しますが、解雇は会社側の意思によって一方的に労働契約が終了します。

解雇についても、労働契約が終了することになるので、就業規則がある場合は絶対的記載事項といって必ず書かなくてはいけない事項になります。その場合、同じように絶対的記載事項である「退職に関する事柄」に含める形になります。

解雇の種類について


解雇は一般的に次の3通りに分けられます。
〇普通解雇:従業員の能力や体調などが原因となることが多い。整理解雇や懲戒解雇以外。
〇整理解雇:会社の経営が悪化して人を雇い続けることが難しい状況のとき。
〇懲戒解雇:従業員が職務規律に違反したときや懲戒規定にあてはまることをしたとき。


解雇のルールについて


解雇のケースでは、「予告期間」だとか「予告手当」などのような制約があります。つまり、「解雇に関するルール」があるわけですが、解雇はについては、法律によって次のように規定されています。(労働契約法第16条)

「客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となる」

この解雇に関するルールは、「解雇権濫用法理」と呼ばれるものです。
ちょっと硬い表現で、分かったような分からないような感じではないでしょうか?すごく簡単に言うと、辞めさせるだけの「きちんとした理由があって、誰が見てみても仕方ないよね」という場合でないと認められないよということです。

だって、「お前、クビだ!」と突然言われたら、たまったものではありません。
でも、現実には珍しくないんですけどね。

会社も解雇ができる場合(解雇の事由)を就業規則なでできちんと定めておく必要があり、どんな場合に解雇になるのかを明示しておかなくてはいけないことになっています。


整理解雇に関するルール


会社の経営が厳しくなったりなどで従業員を解雇するケースを、整理解雇と言います。この場合でも、決められたルールに従って行います。その時は、次の4つの要素を総合的に判断します。

整理解雇の4要素600.png


解雇制限についての説明


解雇は法律によって制限されています。労働基準法第19条から引用した文章を掲載しますが、ちょっと硬い表現と専門用語でスミマセン。

1.労働者が業務上負傷したり、病気になった場合にその療養のために休業する期間およびその後30日間と、産前産後の女性が第65条の規定によって休業する期間およびその後30日間は解雇できません。ただし、使用者が第81条の規定によって打切補償を支払った場合や、天災事変などやむを得ない事由により事業の継続ができなくなった場合は、この限りではありません。

2.天災事変その他やむを得ない事由による解雇については、その事由について所轄の労働基準監督署長の認定を受けなければないりません。

〇解雇の制限期間を図解で説明
解雇制限期間600.png



解雇の予告についての説明


会社は従業員を解雇しようとする場合、少なくても30日以上前に予告するが、もしくは、30日分以上の平均賃金を支払わなくてはいけないと決まっています。(労働基準法第20条)


1.解雇する場合の予告はこのようなイメージで行います


解雇をする場合600.png


2.解雇予告等が除外される場合があります


解雇の予告が免除される場合ということで次のようなケースで、いずれも労基署長の認定が必要となっています。
(1)天災事変その他やむを得ない事由で事業の継続が不可能となって、所轄の労働基準監督署長の認定を受けたとき
例:火災による消失・地震による倒壊など
(2)労働者の責に帰すべき事由によって解雇するときで、所轄の労働基準監督署長の認定を受けたとき
例:事業場内における横領・傷害事件を起こした場合、2週間以上の無断欠勤で出勤督促に応じないなど重大で悪質な非行と呼ばれる行いがあった場合


3.解雇予告等が適用されない人


予告が必要とされないのは天災事変等の事件だけでなく、人によっても不要とされることがあります。

解雇予告適用除外600.png


解雇理由の証明


解雇の予告があった場合、会社に対して証明書をくれ!と要求することができます。何の証明かと言いますと、解雇になる理由です。これが後々まで証拠書類となりますので、ちゃんと要求しておきましょう。これは、法律で決まっている会社の義務です。(労働基準法第22条第2項)

会社に要求できる期間は、解雇予告があった日から退職の日まで。

離職理由の証明600.png

ただし、解雇予告があった日以降に、従業員が解雇されようとしていた理由以外で退職したときは、その退職の日以降、解雇理由の証明をする必要はありません。だって、別の理由で辞めるわけですから。

でも、退職時の証明書(退職証明書)を要求することは出来ますよ。


解雇理由証明書がダメでも退職証明書は要求できる!?


解雇理由の証明が要求できない場合は、退職時の証明を要求することができます。これも法律で決まっている会社側の義務になります。(労働基準法第22条第1項)

離職証明600.png


今回は、以上です。少しでもご参考になれば幸いです。
ここまでお読みいただき有難うございました。


<PR>退職に関することなら、経験豊富な専門家に相談する方が解決の近道

共通テーマ:求人・転職 | nice!(101) | コメント(0) | 編集

nice! 101

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
<PR>転職者満足度No.1のDodaは月曜・木曜日に更新!>>公式サイト

会社を辞めたいと思っているあなたへ

 新しい仕事に期待して会社に入ったあなたにも、いずれ職場を去る時が来ます。その去る理由や去り方はさまざまでしょう。就職は結婚に例えられます。であるならば、退職は「離婚」と言えるわけですが、円満で別れるか泥沼の状態でモメ事を引きずりながら別れるかこれまた人それぞれ。でも、やっぱり円満で退職できるのが理想ですよね!

 このサイトでは、できるだけ円満に別れるための秘訣をご紹介してまいります。もし、あなたがすでに困った状況にある場合でも、何かヒントとなるものを見つけて、明るい未来を切り拓いていく一助になれば幸いです。

<PR>
・有休消化・残業代などの未払い賃金・退職金 回収、損害賠償に関することなら
>>弁護士事務所による無料相談をこちらで受け付けています。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村
Copyright © みんなの退職ガイド All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。